
時間のかかる単純作業をロボットに代行させることができるRPA。便利だと耳にしたものの基礎知識がなく、ソフトを購入しようにもどう選べば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、RPAのソフト選びで必ず意識すべき3つの選定基準についてご紹介します。
公開日:
カテゴリー:
- 知識
目次
1.押さえておくべきRPAの3つの選定基準
RPAの選定基準として押さえておくべきなのは、以下の3つです。
それぞれについて、まずは手短にご説明します。
実行環境【スタンドアロン型・サーバーコントローラー型】
実行環境とは、RPAソフトをインストール・管理する環境のこと。スタンドアロン型とサーバーコントローラー型に分けられます。
スタンドアロン型はデスクトップ型やRDA(Robotic Desktop Automation)ともいい、既存のPCにソフトウェアをインストールするタイプのRPAを指します。普段従業員が業務に使っているPC一台一台に導入すると考えればイメージしやすいでしょう。
それに対し、サーバーコントローラー型はサーバー型ともいい、専用のサーバーを立てて複数ロボの稼働と運用を一括管理するタイプになります。
ロボ開発手段【GUI型・コーディング型】
ロボ開発手段とは、ロボットに作業の手順をインプットする方法のこと。GUI(Graphical User Interface)型と、コーディング型に分かれます。
GUI型は、User(使用者)が直感的に使える開発手段のことを指し、プログラミングの知識がない人でも開発を進められるのが特徴です。
コーディング型はその名の通りコーディングが必要なため、コンピューター言語の知識が不可欠です。
導入形式【オンプレミス型・クラウド型】
導入形式とは、RPAツールを使うために用いる形式のこと。オンプレミス型とクラウド型に分かれます。
オンプレミス型は、RPAを自社のPCやサーバーにインストールする導入形式を指します。自社の資産として保有できるのがポイントです。
クラウド型は、インターネット上のネットワークから提供されるサービスとしてRPAを利用する導入形式を指します。PCにインストールせず、Webブラウザ上で作業することになります。
ソフトによって対応アプリケーションは異なる
紹介した3つの選定基準のほかに注意したいのが、RPAソフトそれぞれが対応するアプリケーションの種類です。ソフトによって、特定のツールにしか標準対応していないものもあれば、Word・ExcelなどのOffice製品といった幅広いツールに対応しているものもあります。
ソフトを購入する前には、自社で自動化したい作業にはどのようなツールを用いているのかを洗い出し、そのツールに購入予定のRPAソフトは対応しているのかを必ず確かめましょう。
RPAソフト導入の手順やコツについて詳しくは「【RPA導入】導入方法や導入で意識すべきコツをご紹介」をご覧ください。
ここからは紹介した3つの選定基準を実際のソフト選びでどのように生かせば良いのかについて解説していきます。
2.導入規模で選ぶときは実行環境をチェック
実行環境は、大きく導入規模に関わります。スタンドアロン型は小規模導入に、サーバーコントローラー型は全社的な導入に向いています。
スタンドアロン型は小規模導入向き
まずは小規模な業務の自動化から進めていきたい場合はスタンドアロン型がおすすめです。スタンドアロン型は個人のPCにダウンロードすればすぐに運用が始められるため、部署単位や個人単位などですぐに使い始められます。また、設定・操作が複雑でないことが多いため、人事・総務などITシステムの知識のない方でも導入・運用することができます。
また、価格も十数万円~と安価なことが多く、予算の少ない中小企業・小規模ベンチャーの導入にも適しています。
サーバーコントローラー型は全社展開を見据えて
システム部門やシステムに強い他社と連携して全社的に大規模な自動化を行いたい場合はサーバーコントローラー型がおすすめです。サーバーコントローラー型はサーバーに多数のロボットをインストールし、集中管理する必要があるため、導入から運用までシステムの知識が必要になりますが、その分設定次第で大量の処理や複雑な処理ができるようになります。
価格は数百万円~と高価なことが多いため、大企業での導入が特に多い開発環境です。
Robo-Pat・WinActorはスタンドアロン型
RPAソフトRobo-Pat、WinActorは、スタンドアロン型のRPAソフトです。そのため、いずれも小規模導入に適しており、システムの知識がない人事・総務や現場の社員でも取り扱うことができます。
2つの商品を比べると、Robo-Patは現場でも使いやすく、より直感的に指示を出してロボットに作業を代行させられます。WinActorは複数パターンのロボ作成方式の組み合わせと豊富なライブラリにより、柔軟に業務自動化の流れを構築することができます。
いずれの製品も、手軽に導入できるRPAソフトとしておすすめです。
なお、Robo-Pat、WinActorはスタンドアロン型でありながら、将来的な拡張にも対応できるようにサーバー型の管理機能版も提供されています。
3.ロボ化の自由度で選ぶときはロボ開発手段をチェック
ロボ開発手段は、大きくロボ化の自由度に関わります。GUI型は単純な業務のロボ化に、コーディング型は複雑な業務のロボ化に適しています。
GUI型は開発が容易
GUI型は直感的に操作ができるため、開発が容易です。すなわち、IT知識がほとんどない初心者にはGUI型が適していると言えます。また、視覚的(Graphical)に開発の過程が表されるため、どのような過程で自動化がすすめられたのかを一目で把握することができます。その一方で、ツール上で用意されたテンプレート外の処理は行えないという欠点もあります。
コーディング型は複雑な作業も自動化できる
コーディング型は、開発にプログラミングの知識が必要なため、システム部門のない会社や初心者には不向きです。その代わり、開発者の腕次第で非常に高度な作業や複雑な業務も自動化させることが可能になります。ひとりだけ知識があったとしても保守運用や引継ぎは不可能なため、社内にプログラミングの知識がある人材が複数人いる企業でならば導入が現実的だといえるでしょう。
4.自社での保有可否で選ぶときは導入形式をチェック
導入形式は、自社での保有が可能かどうかに関わります。オンプレミス型は自社で保有できますが、クラウド型はサービスを利用するという形になるため、自社で保有はできません。
オンプレミス型は自社独自に開発しやすい
RPAツールを自社で保有できるオンプレミス型のメリットは、以下の2つです。
- 自社内の他システムに合わせたカスタマイズが可能
- セキュリティ面の安心感が大きい
クラウド型は短期間で導入できる
RPAツールを自社で保有せずインターネット上のサービスとして利用するクラウド型のメリットは以下の2つです。
- 導入コストが低く抑えられる
- オンライン環境さえあればどこでも使うことができる
クラウド型は自社で環境を構築する必要がなく、オンライン環境があればすぐに使い始められるため、導入にかかるお金や時間が抑えられます。また、オンライン環境さえあれば自社内のPCだけでなく、出先のPCやノートPCからもクラウドにアクセスし、サービスを利用することができます。
反面、Webブラウザ上での動作を前提とするクラウド型にはデメリットもあります。まず、クラウド型はローカル環境だけで行うファイルの閲覧やシステムの操作などには向いていません。当然、基幹システムに入りこんだ作業も不可能です。
また、そもそも会社によっては業務に関するデータをインターネット経由で外部に出してよいのかといったセキュリティ課題も出てくるかもしれません。
こうしたRPAツールごとの特徴を理解したうえで、自社にとって最適なものはなんなのかを判断していく必要があります。
5. まとめ
RPAソフトの選定基準を順にご紹介しました。実行環境・開発手段・導入形式、いずれの要素も導入しやすさや自社での使いやすさに関わるため、しっかりとチェックしておきましょう。
RPA導入は、まずは手近な作業に使ってみて、徐々に幅広い業務に拡張していくというスモールスタートが基本です。そのため、なるべく取り扱いが容易で、かつ将来的にはさまざまな業務にも応用できる拡張性も備えたソフトを導入するのが良いでしょう。そのようなソフトであればIT部門が無かったり人手が足りなかったりする中小企業でもスムーズに活用することができます。
そのためのツールとして、先に挙げたRobo-Pat、WinActorは最適なソフトだといえるでしょう。